無限ワンアップ・改

さゆゆのメモ箱

2017年春の読書記録

春に読んだ本の感想などまとめ。1〜3月は読書どころではなかったので主に4月5月に読んだものたち。画像は自分撮影だったりアマゾンから拾ったり

 

目次
★さよなら、ニルヴァーナ / 窪美澄
★殺人出産 / 村田沙耶香
★ブルーシート / 飴屋法水
★すみなれたからだで / 窪美澄
★スクラップ・アンド・ビルド / 羽田圭介
★A / 中村文則
★ひらいて / 綿矢りさ
★殺戮にいたる病 / 我孫子武丸
華氏451度 / レイ・ブラッドベリ
君の膵臓をたべたい / 住野よる
★ジニのパズル / 崔実
ハサミ男 / 殊能将之

 

■さよなら、ニルヴァーナ / 窪美澄

f:id:katayamasayuri:20170606003045j:image
この人の本わりと好きかも、と思って、読めるやつから順に読んでいる。これはたぶん神戸連続児童殺傷事件の「少年A」が題材になってるんだと思う。少年を追う作家・少年を崇拝して聖地巡礼する少女・被害者児童の母親の3人の視点から物語が進む。重い。少女が被害者児童の母親と出会って少年のもとへ向かうあたりから、すごく引き込まれて時間を忘れて夜中まで読んでしまった、けどラストで失速したというか、オチが、というかこの話が結局どういうことなのかがよくわからなかった。人間の描写は本当にすごい、というかそこがこの人の本の好きなところ。

 

■殺人出産 / 村田沙耶香

f:id:katayamasayuri:20170606003112j:image
某作家のおすすめで知ったのと、去年に芥川賞とった「コンビニ人間」で名前を知ったので読んでみた。短編集。表題作は「10人産んだら1人殺してもいい」っていうぶっ飛んだ制度が設けられた日本の話。そのほかも、ぶっ飛んだ設定の話ばっかだった。たぶんそういうコンセプトの短編集なんだと思う。当たり前のことをぐるっと裏返してみるというか。サクサクっと短時間で読めたし普通に人に勧めたい。あとコンビニ人間も読みたい。

 

■ブルーシート / 飴屋法水

f:id:katayamasayuri:20170606003142j:image
戯曲。戯曲っていうのは演劇の台本(私は大学入るまで戯曲という言葉自体を知らなかった)。岸田國士戯曲賞とってたのと、私の周りのアート関係の人たちで上演が絶賛の声が多くて、読んでみた。実際に東日本大震災に見舞われた10人の高校生が役者をやって、学校の校庭で上演したらしい。読んでみて思ったのは、たぶん戯曲という文芸は、読み物として楽しめるものとそうではないものに二分できるとしたらこのブルーシートは後者だってことだった。戯曲を読んで、上演めちゃ観たかったな、とこんなに思ったの初めてかも。でも私ごときが感想述べちゃいけないのかもしれないとも思う、そういう濃度を感じた。

 

■すみなれたからだで / 窪美澄

f:id:katayamasayuri:20170606003208j:image
これも「窪美澄の本を読むぞ」と思って読んだ。普通に読みやすい短編集だった。いくつか好きな話もあった。でも、この人の本は連作短編か長編のほうがずっしり重たくて気持ちいい気がする。

 

■スクラップ・アンド・ビルド / 羽田圭介

f:id:katayamasayuri:20170606003252j:image
又吉の「火花」と一緒に芥川賞とったやつ。それまで全く存じ上げなかったけど、又吉の受賞で芥川賞がワッと話題になったときに便乗してテレビにめちゃ出てて、変な人だなあ〜と思ってた。作品まったく知らないのにお人柄ばっかり先行してしまうという面白い事態。読んでみたらやっぱり変な話だった。簡潔にいうと、青年と死にたがりの祖父とのおかしな関係を描いた話、なんだけど、私がこの本から感じたのは「筋トレに対する信仰」だった。ご本人が筋トレマニア(?)というのを事前にテレビで見ていたからだと思う……

 

■A / 中村文則

f:id:katayamasayuri:20170606003355j:image
この人の「教団X」を読みたかったんだけど図書館で予約30人待ちとかだったから諦めてテキトーに手にとった短編集。結論からいうと私には早すぎる感じだった。振り幅が大きくて。部屋でボール3つが動いてるだけの話とかあった。ウワ〜〜〜こういうのを純文学と呼ぶのか???と思った。何年かしたら読み返したい。あと相変わらず教団Xも読みたい。

 

■ひらいて / 綿矢りさ

f:id:katayamasayuri:20170606003423j:image
綿矢りさの、何の本だったか忘れたけど、「うわ怖っ」て思った瞬間が何回もあって、どういう怖さかというとホラー的なあれじゃなくて人間って怖いよねみたいな怖さで、私はこの人に対して「怖い話を書く人」というイメージがある。この本も、青春小説なんだけどちょっと怖かった。主人公の女の子がどうしようもなく好きなクラスメートの男子には彼女がいて、彼のことを振り向かせたいあまりに主人公はその彼女と寝る。みたいな。どうしてそうなる。

 

■殺戮にいたる病 / 我孫子武丸

f:id:katayamasayuri:20170606003454j:image
「小説 どんでん返し」とかで検索したら大抵出てくるから気になって読んだ。結論からいうとマジの最高だった。叙述トリックって映像化するのは難しくてつまり文章という表現ならではの楽しみで、私は叙述トリックだとか終盤にどんでん返しだとかそういう本が大好きなんだけど、その観点からいえばもう本当に本当に最高だった。「叙述トリックの話」という先入観をもって読んだけど何がおかしいのかまったくわからなくて、最後のページでああああああああ!!!となった。人殺しの描写は結構グロいし、犯人の思想がガチのサイコパスで意味不明だし、殺害シーンのたびに流れる岡村孝子の「夢をあきらめないで」にはとんでもないマイナスイメージがつく。けどそれを差し引いても最高だった。よくできてる。

 

華氏451度 / レイ・ブラッドベリ

f:id:katayamasayuri:20170606003523j:image
外国の小説をあんまり進んで読もうとしないけど、文庫だし行間広いし装丁も新しいっぽいしこれなら読めるかなと思って。読んでみたら、めちゃ面白かった。本の所持が違法になった世界で、本を燃やす仕事をしてる主人公が世界のおかしさに気づいて、本を読んでしまって……みたいな話。ディストピア。たぶんもともと詩的な文体なんだと思うけど、訳がよかったのか、その中でもハッとさせられる文章がたくさんあった。この世界の人たちはテレビとラジオに心奪われてて、自分で思考することを忘れてしまったせいで記憶力とかも著しく低下させられているけど、(散々指摘されてるみたいだけど)このテレビとラジオをインターネットに置き換えたのが現代なのかもしれない。ブラッドベリもそういう世の中に警告をこめてこれ書いたらしいけど、1953年に書かれたとは思えないくらい、全然古くなくて、現代に共通することたくさんあった。もし現代でも、本、取り締まられたら嫌だなあ。

 

君の膵臓をたべたい / 住野よる

f:id:katayamasayuri:20170606003551j:image
どの本屋に行っても平積みされとるなあ、と半年前くらいからずっと気になってたら、あれよあれよとベストセラーそしてコミカライズに映画化。そろそろ読まなきゃ!と思ったタイミングで本屋行ったらなんと文庫化していたので購入。1行目から人が死んでた。「人が死ぬラブストーリー」ってカテゴライズおよび先入観はすごく不健康だと思うけど、正直最初はちょっと斜にかまえて読んじゃった。これは、ラブストーリーっぽいけど違うような気がする。恋愛の定義ってどういうものなのかわからないけど「相手を知りたい」ひいては「君になりたい」と思い合う関係の尊さにこみ上げるものがあり、泣けるという触れ込みのとおり、終盤、というかこのタイトルに迫る部分でちょっと泣いた。あと読み終わって表紙を見たらまたこみ上げるものがあった。映画は観ないつもり。

 

■ジニのパズル / 崔実(チェシル)

f:id:katayamasayuri:20170606003616j:image
コンビニ人間」受賞のときの回の芥川賞候補になってたのと、本屋でわりと見かけるので読んでみた。めちゃよかった。パワーがすごい。これ芥川賞とってたらちょっと日本変わると思う、そのくらいの力をもった話だと私は感じた。在日朝鮮人のジニという女の子の話。青春小説なんだけど、宇多田ヒカルテポドン金正日が同じテンションで出てくる。小説に限らずだけど、「これを伝えたいんだ」ってボディブローのように迫ってくる作品に触れたときって、心が震えて、創作意欲も刺激されて、最後には「ありがとう」みたいな気持ちになるけど、今回本当にそれだった。圧倒された。読めてよかった。ジニのことを抱きしめたいし、私もがんばって生きていこうと思った。この崔実さんはこれがデビュー作だそうなんだけど、またこの人の本を絶対に読みたい。

 

ハサミ男 / 殊能将之

f:id:katayamasayuri:20170606003633j:image
これも「どんでん返し」系の本だといろんなところで勧められたので読んだ。そういう先入観をもって読んだからだろうけど、ずっと違和感があって、叙述トリックはネタばらし前にわかってしまった!もったいない、何も知らずに読むべきだったー。でもそれ抜きにしても、よくできたミステリーで、真犯人は最後までわからなかったし、読みごたえもあった。この人もう亡くなってるのが残念だ。

私の強迫性障害

トイレで、確かにおしっこを出し切った。でもまだ出る気がする。そして膀胱と尿道に意識を集中させると、まだ残っていたぶんが出る。それでもまだ出る気がする。実際に出る。私はこれを出し切らなければならない。その繰り返しで、トイレからなかなか出られない。

髪型を整えるために鏡を見る。するとチラッと白髪が見えた。抜かなければいけない。今こいつを見逃したら次いつ見つかるかわからない。だから今このタイミング抜かなければならない。そうして頭髪をじっくり見ていると別の白髪も見つかる。それらも、今抜かなければ次いつ見つかるかわからないので、今抜かなければならない。

同様に、頭の髪の毛をさわっていたらチリチリになった髪の毛を手触りで発見した。抜きたい。抜かなければならない。「それだけが違う、それだけが異質」ということは、それを排除しなければならない。抜かなければならない。

朝8時に目が覚める。昨日眠りに就いたのはおそらく4時頃だ。4時間しか眠れていない。このことがどうしようもなく恐ろしい。人と会っている大事な場面で居眠りでもしてしまったらどうしよう。授業中に居眠りをして先生に怒られたらなんて恥ずかしいんだろう。バイト中にうっかり居眠りしてしまったらクビになるかもしれない。だから私は外に出ることを選ばずに家で眠ることにする。人との約束は体調が悪いといってドタキャンする。授業はサボる。バイトは休む。

朝9時に目が覚める。待ち合わせは9時半。友人はとても化粧が上手いしイケイケ系だ。私は化粧がそこまで上手くなく、時間がそこそこかかる。しかし友人の隣を歩くにはきちんと化粧をしなければならない。必ずそうでなくてはならない。それなのに寝坊をしてしまって、化粧を完璧にする時間がない。間に合わない。もういっそすべてが面倒になる。私は友人に電話をして「ごめん、体調が悪くなった」と嘘をつく。

大学の授業のレポートを書く。完成する。これを提出すればいい。提出期限がギリギリでも、とりあえずの誂え物でも、これを提出すればいい。しかし、果たしてこれで本当にいいのか?ともう1人の自分が問いかけ始める。こんなもの提出していいのか?と。締め切りまでにレポートを書き直す時間はない。しかしこのレポートをどうしても提出してはいけない気がする。そうしてそのレポートはお蔵入りになり、その授業の単位を落とす。

ほうれん草をゆでる。根っこはよく洗ったはずだが、土や砂が出てくるのが不安で何度も何度も洗う。強く扱っても出てこなくなるまで。

トイレから出る。手を洗う。それでもまだ汚い気がするので、水を止めてからもう一度、手を洗う。それでやっと気が済む。

真実はいつもひとつ

ゴールデンウィークに、友人(おたく)(コナンファン)と名探偵コナンの映画をみにいった。
本当はカラオケに行く予定だった。歌う曲リストまで作成して楽しみにしていた。しかし行きの車の中でコナンの話になり「映画行く? 今から行っちゃう?」「え、でももう見たんやろ?それ」「見たけど、くり(私のあだ名)にも見てほしいし……」「(そんなに面白かったんや…)」という流れになる。「どうする、どうする」「あ、映画館行くなら次の信号のとこ左折せんといけん、それまでに決めんにゃ」「えっ、どうしよ」「でもカラオケも行きたいね」「でも、でも、そこまで言うならコナン気になる!」車は左折した。

そして見た「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」、

f:id:katayamasayuri:20170510220858j:image
めちゃ良かった。
映画館で映画をみるということ自体が、何年ぶりになるかわからないくらい久しぶりだったため、まず「ポップコーン食いながらデカい音とデカい画面で見るコナン最高ー!すごーい!たのしー!」という、極めて原始的な感想がうまれた。映画の内容は、冒頭いきなり人が死んでそれからテレビ局とかがボンボン爆発して登場人物がバンバン死んで最後はきれいに解決、という非常にエキサイティングなものだった。
物語の舞台は京都で、百人一首がキーポイントになっているのも良かった(自分が百人一首やってたことあるから歌の意味とか全部覚えてる)。さらに、なんといっても、登場人物である西の高校生探偵こと「服部平次」が、とにかくかっこよかった。信じられないくらいかっこよすぎて、この映画を見るということは服部平次に抱かれるようなものなのだと思った。この映画を見た人は全員服部平次に抱かれたということなのだ。そして、ピンチの場面で平次が幼なじみの和葉に言う「手ェ離したら、殺すで」というセリフで私はハートを撃ち抜かれて妊娠した。平次の子どもを。着床した。あのセリフの瞬間に観客すべてが妊娠したに違いない。つまり日本に服部平次の子どもが何人新しく誕生したかわからない、そのくらいのヤバさをもったセリフと演出だった。映画館を出たあと、私には探偵の幼なじみがいないという現実を不思議に思った。

その映画館はショッピングモールの中にあるので、映画館を出たあと私たちは同じモール内のイタリアントマトに入った。友人の頼んだケーキをつつかせてもらいながらしばらく喋った。私はコナンに関しては素人なので、コナンファンの彼女にいろんなことを聞いた。その結果、コナンに関するいくつかの基礎知識を得ることに成功した↓

・平次と和葉は付き合っていない(いわゆる両片思い)。
・新一と蘭も付き合っていない(新一は気持ちを伝えたが蘭がそれに答える前にコナン化した)。
・コナンのアイテムはすべて阿笠博士が開発している。
・おっちゃんは奥さん(蘭の母)とは別居中。
・原作は1994年から連載が開始し、現在コミックスは90巻ほど出ているが、この間コナンたちの世界では半年くらいしか経過していない。
・アニメ1話ぶん=原作3〜4話ぶん。つまり、原作通りにアニメを進めていると原作の連載の最新話にあっさり追いついてしまう。したがって、放送されているアニメは原作にはないオリジナルストーリーの回が少なくない。
黒の組織に関して、その設立者や詳しい目的などはまだ何も明らかにされていない。
・灰原さんはかつて黒の組織にいた。
最近の小学生はコナンと新一の関係性をよくわかっていないままコナンを見ているらしい。

他にもあったけど突っ込んだ話なので略。友人は、なんでもスラスラと答えてくれた。頼もしい。

あとは、友人も私もオタクなので、そういうオタクな話をたくさんした。彼女とは中学生からの付き合いだが、ここまで突っ込んだオタク談義をしたのは初めてかもしれない。

「女体化がどうしてもダメ」「コスプレが理解できない」「獣化はどうか」「キャラとモブとの関係性はどの程度まで許せるか」「結婚する前に一度イベントで本を出してみたい」「恋人は趣味に理解があるか」「こんなシチュエーションの同人誌がある」「×××っていう同人誌がおすすめ」など。

 

友人は、美人なのに「あ〜〜○○くん(某作品の俺様系キャラ)すごい良い、夢も攻も受もイケる、しゃぶい」など幸せそうに発言する信頼のおけるオタクだ。私が映画自体久しぶりだったので、付き合ってもらってありがたかった。ちなみに行き帰りの車ではアイドリッシュセブン(私と友人共通して知ってるジャンル。男性アイドルグループのソシャゲ)の曲が流れていた……。

「展覧会に飾る絵はこれが私の人生だっていうつもり」

f:id:katayamasayuri:20170506214548j:image

ちょっとした機会があり、富山県民会館日展をみにいってきた。日展というのは、わからんけど日本各地から美術作品がたくさん展示されてる系の展覧会だ。略して日展だ。知らんけど。ちなみに来場者のほとんどは私より年齢が上のように見えた。あまり若者がくるところではないのかもしれない。

たぶん高校生の頃、偶然にも前売券が手に入って同じ場所に日展をみにきたことがあった。これから大学で芸事を志すつもりだし一応なんとなく行っとこうかな、くらいの気持ちだった。そこで死ぬほど心を奪われた絵があり、物販でポストカードを購入して帰った。その絵は、公園のシーソーの両端の地面がくぼんで、そこにできた水たまりに青空が映っているというものだった。ちなみにそのポストカードは、大切にとっておいたのにどこかへ紛失してしまった。当時の私には美術の素養など1ミリもなく、日本画と洋画の違いもわかっていなかった(今も多分あんまりわかってない)。

今回の日展では、日本画・洋画・彫刻・工芸・書 の5つの分野の作品たちが展示されていた。順路通りに進むとたまたま最初が日本画と洋画だった。最初は作品の大きさにひたすら圧倒された。私の身長、約150cm×150cm、をゆうに超えるデカさの絵。そのうちに、大森靖子の「展覧会の絵」という曲の歌詞【展覧会に飾る絵はこれが私の人生だっていうつもり】を思い出した。みんなそんなつもりで描いてるんだ。絵を眺めて、そんなふうに感じた。どんなきっかけがあってこの絵を描いたんだろう? どのくらい時間がかかったんだろう? 完成したときどんな気持ちだったんだろう? ここにはたくさんの人生が、壁に並んで飾られている。すべてが堂々としている。すごい。すごい。ホントすごいなあ。

とあるクジャクの絵を見ていた。描かれた3羽のクジャクは尾羽を閉じていながらもとても美しい色味と佇まいで、そういえばクジャクってきれいな鳥だよなあと思い出した。すると偶然そこでスタッフの方の作品解説が始まった(マイク結構うるさかった)。その絵を描いた神保さんという方は、クジャクを40年ずっと描き続けているらしい(ちなみに私の中学校の時の理科の先生のお父さんらしいことが判明。つまり相当おじいちゃん)。クジャク一筋40年。すごい。何かきっかけがあって、クジャクに魅入られたのだろうか。でもこの絵をみていると、クジャクにゾッコンになる気持ち、わからなくもない。クジャクが神保さんの人生そのものなのかもしれない。すごい。そしてクジャクきれい。クジャクかわいい。すごい。

 

しかし、私はどうにも美術に明るくない。作品を鑑賞しながらも、くだらないことばかり考えてしまう。脳みそが豆腐でできているので仕方がない。とても悲しい。たとえば

 

(裸婦が描かれてる絵って、やっぱ裸の女の人見ながら描いたんよな? 作者は……男だ、そしたらやっぱこのあと滅茶苦茶えっちなことしたんかな!? だったらヤベー! 裸婦の絵すべてエロく見えるわー! それともすでに妻とかかな? ていうかなんでこういうマジメな絵って裸の人間ばっか描きがちなん? エロ? エロなん? やっぱエロいとみんな見てくれるからなん?)

(うわーーーーようわからんけどこの木のオブジェめちゃツヤっツヤのスベっスベやんけーー触りたい触りたい触りたい触りたい触りたい)

(こんなグチャグチャの絵、私でも描けそうなんやけど! ギャハハ!!)

(この彫刻のネーチャンおっぱいの形キレイやなー!あの青年ちんちん小せえー!モデルの人大丈夫?? 主に人権とか大丈夫???)

(この木彫りの女の人、服着とるのに明らかに乳首立っとるよなあ……とんがっとるし…明らかにそういう彫り方だよなあ……なんで乳首強調したんやろ……作者のフェチかな…ブラくらいさせてやって……)

 

馬鹿を自ら露呈している感は否めないが、以上のような感想を持ちながらとても楽しく鑑賞した。アートなんて発信側の手を離れた時点で勝手にどんな姿にでもなるのだ、そして受け取り方は人それぞれなのだ。

そう、絵や工芸や彫刻は、まだ楽しく鑑賞することができた。しかし書作品。だめだった。まったくわからない。何がわからないのか。まず、何が書いてあるのかがわからない。作品タイトルを見てある程度は推し測れるが、基本的に作品の文字が読めない。次に、作品の何を見ればいいのかがわからない。仕方がないので額縁を見ていた。掛け軸は「掛け軸だなあ」と思いながら見た。そして最後に、何をもって優劣がつけられているのかがわからない。この日展では、各作品の、タイトルと作者が書かれたやつ(キャプション?ていうやつ?)の横に、たまに金色の紙があって、それには「特選」とか「東京都知事賞」とか「文部科学大臣賞」とか書いてある。そういうのは、ある程度評価されてると考えていいのだと思って、そう思いながら見たが、書作品だけは、やっぱり何がすごいのかがわからない。悲しい。素養がない。とても悲しい。

しかし、何かに詳しくなるということは、その対象をフラットに、混じり気のない純粋な心で見つめることはできなくなるということなのだ。それを思うと、私はおっぱいやちんちんのことを考えながら鑑賞するのが結局いちばんいいのかもしれない。

 

また図書館も行った。

f:id:katayamasayuri:20170506214330j:image

この他にあと4冊ある。前回に借りた本たちは、全然読みきれないまま期限が来てしまった。しかし懲りずにまた大量に借りてきてしまった。今回は、なんといっても華氏451度、ずっと読みたかったから念願叶って嬉しい。しかし、昨日借りてきた本たちを家のリビングに放置していたら「お前がどんな本を読んどるんかと思って、ちょっと手に取ってみた」という父が「あの黒と赤の文庫本、数字のタイトルのやつ(華氏451度のこと)、1行目読んでもう読む気なくした」とのことだった。まだ読んでない1ページ目をひらくと、1行目は『火を燃やすのは愉しかった。』だった。なぜだ。まさにこの物語を象徴する(あ、未読だけど一応あらすじは知ってるよ!)、めちゃワクワクする書き出しやんけ。なんでだよ父ちゃん。

いのち

家の前にスズメの雛が落ちていた。昨日の夕方、父が発見した。まだ生きていた。家の屋根の瓦の中に巣を作っていて、どうもそこから落ちてしまったらしい。小さく切ったタオルを巣の近くの瓦に噛ませて、その上に雛を戻してやった。今日の午前中までは、小さくではあるが両手(?)をぱたぱた動かしているのが確認できたらしい。

さっき布団に入ってから、どうも外の風の音が気になり、干した洗濯物が飛んでいかないか不安になって起きた。まだ起きていた父に洗濯物を取りに行くと言うと、父はスズメのことを気にかけて、外へついてきた。屋根まで届く脚立を出してきて確認した父は「だめだった」。雛は死んでいた。

私も父も悲しい気持ちになった。特に父はとても悲しそうだった。でも、ヘビとかに食べられてしまうよりは良かったんじゃないか、という結論に至った。明日、土に埋めてやる。

雛のことを、心の中で「小さないのち」と思っていた。でも、いのちに大きいも小さいもない。たぶん。父は「もっとああしてれば生きてたかも」と悔やんでいるが、すべてが運命として定まっていたことなら、ちょっと神様いじわるだなぁと思う。こんな悲しい結末になるなら、せめて私たちを出会わせないでほしかった。それでも、私たちの知らないところでこんなふうに簡単にいのちは消えていく。でもみんな絶対、生きるのに必死だ。人間も鳥も同じ、いのちの塊だ。いのちとして生まれた以上は生きなきゃいけない。生きるのに必死で、それでも、どうしても、抗えないときにいのちは終わるんだと思った。抗えないとき。人の都合とか、自然の力。スズメの雛は、自然の力に抗えなかったんだと思う。たまたま。でも、助けてあげられなくってごめんね。

 

なんか、私しっかり生きていなきゃなと思った。

 

 

 

夜中、眠れなくて、ちょっとショックで、なんとなく、忘れたくないなと思って書いた。ヤマもオチもない文章

風が吹いたら桶屋が儲かるゲーム

「風が吹いたら桶屋が儲かるゲーム」という遊びがある。かなり前のドライブ中に友人から聞いて知った。よっぽど暇だったのかもしれない。とてもシンプルかつ、(悪くいえば)くだらない遊びだ。

遊び方は簡単。使うものは何もない。

1、「何をしたら(スタート地点)」「どうなる(ゴール地点)」を決める。例)「雨が降ると」「叶姉妹のブログが炎上する」

2、「何をしたら」から順番に連想していき、「どうなる」にたどり着く。例)雨が降るとみんなが傘をさす → みんなが傘をさすと道がせまくなる → 道がせまくなると…… → (中略)……になると叶姉妹のブログが炎上する(ゴール!)

ダラダラ長く続けることを目的に楽しんでもいいし、いかに早くゴールにたどり着くかを楽しんでもいい。ナイスな繋ぎをしてくれた人をあえて無視したりするのも楽しい。ちなみに主述の関係とかもめっちゃテキトーでいい。いつのまにか主語が変わってても別にいい。流れでそうなったらそれでいい。細かいことは気にしない。

ちなみに「風が吹けば桶屋が儲かる」の詳しくはこう↓

“風が吹けば砂埃のために目を病む人が多くなり、目を病んだせいで失明すれば音曲で生計を立てようとするから三味線を習う人が増え、三味線の胴に張る猫の皮の需要が増える。 そのため、猫の数が減少し、猫が減れば猫が捕まえる鼠の数が増える。 鼠は桶をかじるから桶がよく売れるようになり、桶屋が儲かることから。” いわゆるバタフライエフェクトである。

 

数年前、大学の部活の仲間数名が集まって、ある先輩の家で飲み会をしていた。そこでUNOだかトランプだかをしていて、早々にあがって暇になった私は、同じく早くあがって暇そうに携帯をいじっていた後輩の白取くんに「風桶ゲーム」をしようと持ちかけた。「ねーねー【風が吹いたら桶屋が儲かるゲーム】しよー」『え、何ですかそれ』私はゲームの説明をした。『それって…楽しいんですか?』「いいからやってみようよ」

そして、スタートとゴールは「海が荒れると」「君に会いに行ける」に設定された(ゴールがロマンチック)。

「私からね。海が荒れると、漁師が仕事をなくす」『漁師が仕事をなくすと、漁師が仕事を探す』「(普通やんけ…)漁師が仕事を探すと、求人誌を見る」『求人誌を見ると、応募の電話をかけたくなる』「応募の電話をかけたくなると、電話ボックスに行く」『電話ボックス? え~……最終的に君に会いに行ければいいんですよね。……うーん…どうしよう…』

そこで、横でニヤニヤしながら聞いていた別の後輩・カイルくんが叫んだ。

 

「白取さん! そこは『電話ボックスに行くと、君の乗る飛行機がまだ空港にいることを知る』ですよ! これで君に会いに行けますよ!!」

 

コイツは天才か、と思った。

大量の水を眺める

25日(火)。眼科でコンタクトをもらってから心療内科に行くという予定が、眼科が休診日だった。せっかくトヤマ駅まで出たのに、悲しい。眼科休診により、心療内科の時間まで馬鹿デカい暇が発生してしまった。せっかくなので、駅裏の某公園に散歩してきた。そこには「世界一景観のいいスタバ」(確かそのはず)があって、そこでナンチャラフラペチーノやらを買うこともできたが、自販機で17アイスを買う。気温が高いのであっという間に溶ける。行き交う人々をボケーッと眺める。みんな、ピクニックや犬の散歩などなど。周囲の目を気にしつつも芝生に寝そべってみると、雲ひとつない青空。そして「私……めちゃ無職だ……」と思った。

f:id:katayamasayuri:20170502030504j:image

f:id:katayamasayuri:20170502030519j:image

f:id:katayamasayuri:20170502030537j:image

高校生の時、トヤマ駅を毎日使っていた。あの頃トヤマ駅周辺は私の庭だった。お金を使わずに長時間過ごせる場所、自習に最適な場所、電車のダイヤ、乗り換えには何分かかるか、プリクラを撮るならどこか、すべてが頭に入っていた。それから時は経ち、北陸新幹線の開通などがあり駅周辺は大きく姿を変えた。ちょっとさみしい気もするが、便利になったところもたくさんある。たとえば駅南の図書館。

f:id:katayamasayuri:20170503001636j:image

f:id:katayamasayuri:20170503001649j:image

f:id:katayamasayuri:20170503001724j:image

10年ぶりに訪れたところ、大量の漫画が。10年前にはなかった「こども図書館」が併設されており、そこにはたくさんの児童書! 漫画は館内閲覧のみだけど、人気作はだいたい網羅してある。こども図書館は18時閉館だけど、いくらでも時間潰せるやんけ(普通のほうの図書館は21時まで。すごい)。利用します。

 

26日(水)。文化放送の番組に生出演するために東京へ。夜行バスで朝到着し、池袋のマックで読書して時間潰すつもりが寝てしまう。その後おかありな・岬たん両氏と合流し、文化放送に直結のデニーズで近況報告など。岬たんから沖縄のおみやげ(ちんすこう)を頂く。

f:id:katayamasayuri:20170502023040j:image

いざ文化放送へ。受付で名乗ると当該フロアまで案内される。番組のスタッフの方に挨拶し、台本を受け取り、おおまかな流れを聞く。「放送禁止用語とかはあんまり気にしなくていいので、自由に楽しく喋っていただければと」とのこと。そして大竹まことさんに挨拶。ドキドキしたけど、岬もありなもいつも通りヘラヘラしていたので私もヘラヘラする。ブースに入って少し雑談、のままヌルッと本番へ。放送は、緊張したものの終始和やかに進み、無事終了。

f:id:katayamasayuri:20170502024228j:image

文化放送を後にした我々は、「酒が飲みたい」という話になり(15時)、安く飲める日高屋を探すも、オフィス街である浜松町に日高屋など存在しないことが判明する。結局コンビニで酒を買い、近くにあった寺のような場所で飲む。岬たんいわく、外国では路上で酒を飲むのは「ありえない」ことらしく、花見とか路上飲みとかできるウチらって日本に生まれてホント幸せだよね〜……という話をした。

 

27日(木)。恋人とデート。行く場所も決めていなかったので、私が夜行バスに乗る新宿にとりあえず行くことに。新宿御苑に行ってみようという話になるも、16月で閉まる(相談時15:30)ため断念。代わりに、初めて都庁にのぼってきた。

f:id:katayamasayuri:20170502024726j:image

タダでのぼれるの知らなかった。都庁。

ごはんも食べて、それでもまだバスまで時間があるので、本屋に行ったりゲーセンに行ったりなど。

f:id:katayamasayuri:20170502024949j:image

大量発生するロコン(アローラのすがた)とピカチュウ

本屋のついでにアニメイトに行ったら、最近のラノベのタイトルは迷走しているということがわかった。

 

29日(日)。家の近くを時間をかけて散歩した。

f:id:katayamasayuri:20170502025514j:image

f:id:katayamasayuri:20170502025547j:image

f:id:katayamasayuri:20170502025606j:image

家から歩いていける距離にダムがあって、そのそばには小さな休憩スペースがあって、そこでダムを眺めながらボケーッとするのが昔から好きだった。家から歩いていける距離に大きな川もあるけどそのは流れが速い(上流のほうだし)から、ただ大量の水がそこにあるだけという状態のダムを眺めるのが好きだった。ダムというものは放流時はそれはそれは迫力のあるもので、だけどそうでない時はヌボーーッとしている印象がある。私は寝巻きで、メガネで、髪の毛もボサボサで、ダムを眺めながら、音楽を聴いて、そして私もまた、同じようにヌボーーッとしている。